2007年5月30日水曜日

開発とまちづくり

うちの会社で最近議論されるのは、この度ガソリンスタンドとゴルフ練習場の跡地の開発についてである。
場所は高速道の伊達インターチェンジ出口から国道37号の交差点付近で、最近2つの大型回転寿しや焼肉レストラン、それに安売りで有名なガソリンスタンドが立て続けに建設されたあたりである。

伊達市は人口3万7千人。しかし伊達以西の豊浦/洞爺/壮瞥町は室蘭までいかずに途中の伊達で用が足せることから、経済圏としては約5万人ほどとなる。そのためか、大型スーパーやホームセンターなどが複数整備され、生活には不自由さがない。

今回、新たに建設されそうなのは、マクドナルドやドラッグストア、その他にもスーパーや本屋などもという話も出ている。

こうした建設ラッシュは、将来を見てこの土地が有望であるという判断がなかったら当然ありえないだろう。
もしかしたら「移住」で全国的にも名が知れるようになってきた「なんとなく好景気」という雰囲気も一役買っているのかもしれない。

しかし、冷静に見て、こうした『外資』大型店ばかり建設していくことは長い目で見てまちの発展に決してプラスになるだけでもない

ウチの会社では、もっと地元にお金が残るようなまちづくりができないものか、という声が上がっている。
現実的には難しいものだろうが、住民は、買い物などの選択の恩恵を受ける一方で、そういう部分もあるということを知る方が良いのに決まっている。

ということで、かくいう私ももっと地元意識を持たなくてはいけないと思うのであった。

2007年5月29日火曜日

ベストセラー作家伊達を舞台に作品

小説やビジネス本などいろいろな本を書いている作家、「かじまさ」こと加治 将一氏が来伊。アテンドした。
加治氏は今回、東京から伊達市に移住してくる家族の小説を書くために、現地調査に来られたもの。
氏のイメージをお聞きしながら、海に近い住宅(特に有珠町)や市内中心部、そして自慢の丘陵地などをご案内。伊達市をとても気に入ってくれた。
氏はこれまで、世界中を見ており、特にアメリカには通算15年住んでいる経験をお持ち。そんな彼が「ここはいいところだなあ・・」と本気につぶやかれていたのが誇らしかった。
夜は、この日ちょうど滞在中の古衣装修復で毎月いらしていただいている、北星学園大学福山和子先生他、市長なども家から呼び出され、一同、イタリア料理「びーの」でワイワイと過ごし、翌日のアポもしっかり設定されたのであった。
(そこで「びーの」のマスターから、すかさず「心の伊達市民」申込用紙が渡されていた!)

ベストセラー作家、「かじまさ」さんは、全然偉ぶらない、本当に格好いい方であった。
自分もああいう大人になりたい。(笑)

2007年5月27日日曜日

伊達市長、安倍首相にプレゼン

伊達市長が安倍首相らにまちの取り組みを紹介するらしい。
ウェルシーランド構想というまちづくりの中で、高齢者むけ相乗りタクシーや伊達版安心ハウス(高齢者用賃貸住宅)などの実践が中心になるのだろう。

伊達市での実態はまだまだこれからという状況なのは、住民をもっと巻き込むことで成功することになろう。

関連記事

2007年5月25日金曜日

昔買った土地を活用してください・・

これもNHKの放送をご覧になった札幌の方であるが、弊社に電話をいただき、「昔、業者に『買わされた』伊達市の土地が500坪ほどあるので、あなたのやっていることに活用していただけるのであればそのときはなんらかの形で協力しますよ。」とのお話があった。

この方はご高齢の医院長でありながら、「健康」をテーマに草の根活動をされている、大変魅力的な方である。

ありがたいお話として、その際にはよろしくお願いしますとだけお伝えした。

こうした方との縁ができることは本当にありがたいことである。

2007年5月24日木曜日

移住ブームと住民

先日、隣町の方から電話があった。
札幌に住むご高齢のお父様が先日の我々のNHK放映をご覧になっての連絡であった。

お話によると、ご連絡いただいたご主人はもう少しで退職という団塊の世代。
ご自身の親とお子様が札幌にいるのでご夫婦で札幌に移ろうとおもっているが、せっかくのすばらしい景観つきの注文住宅を手放すのが痛ましい。そんなとき、テレビをご覧になったお父様が、「テレビでやっていた移住コンシェルジュの人は信頼できそうだから相談するといい。」と言われたとのこと。

私たちは不動産業者ではない。宅建免許を持っていないということでもないが、生業としていない。
その旨をお伝えし、「おつきあいのある不動産会社ならご紹介できます。」と説明させていただいた。

すると、それでもなんとかならないか、とおっしゃる。
どうしてそんなに?と思ったのでお話を聞くと、「自分たちの(結構まだ新しいらしいが)大切な家をどうせなら内地から北海道に移住してこられる方に大切に使っていただけたら・・・」ということだった。

自分のまちに移住者が増えるということについて、住民はあまり関係ないと考えている人が多いようだ。
それは自分がどのように受益者なり被害者(?)になるかイメージできていないからだろう。

確かに普段生活をする上で、実際移住者が増えてきて関連性を見いだせないのが普通かもしれない。
しかし、たとえばこのように不動産に関することなどはかなり関わってくる。

新しく移住してくる人たちが増えてくるとしたら、まちはどうなっていくのか。
それをどのように自分なりに捉えるかによって、恐らくそれほど長くない「移住ブーム」を活かしてまちづくりにつなげられるかが決まるのである。
したがって、我々は、なんとか住民を巻き込んだ「まちづくり」の空気をこのまちでいかに実現させるかが最重要だと考える。
それこそが我々の役割なのである。

今回の問合せについては、結局不動産会社をご紹介さしあげて終わった。